31.キリムはどこで織られているのですか?
昔は、おもに中央アジアから中東、北アフリカにかけての乾燥地帯や草原地帯で織られていました。現在では、トルコを始め、イランやカフカス地域などで基幹産業となり、インテリアの必需品として、世界中に向け輸出されています。 |
|
32..キリムと絨毯の違いは何ですか?
キリムは毛足のない平織りでラグと呼ばれます。
絨毯は長い毛足のパイル結びの織物です。 |
|
33.キリムの厚さはどれくらいありますか?
3~5mm位が昔のキリムです。織り手の技術や部族の伝統により、キリムの厚さが違います。現在のインテリア用のキリムは5mm前後です。 |
|
34.キリムはどうやって織っているのですか?
キリムは、織り機に張られた縦糸に、横糸を色ごとに、縦糸が見えなくなるまで、詰めて織ります。日本ではつづれ織りと呼ばれる織り方です。 |
|
35.キリムを一枚織るには、どの位時間を掛けているのですか?
織り手、サイズや素材によりかかる時間はかわってきます。
例えば、2人掛けソファ前によく敷かれる長さ1.5mx幅1位の場合、糸を作り、染め、織り上げるまで、現在の織り子は約1か月を要するそうです。 |
|
|
36.キリムの色は、何で染めているのですか?
現在のキリムの多くは、時間や手間や経費の少ない、化学染料で染めています。
昔の遊牧民のキリムの多くは、お金のかからなかった植物染料が使われています。 |
|
37.植物染料を使ったキリムは高いですか?
トルコでは、植物染料であれ、化学染料であれ、糸、染め織りの三拍子が揃ったキリムには、高値がついています。 |
|
38.曲がっているキリムが多いように思うのですが?
キリムは型紙を使わない織物です。
織り手のその日の感情が織り込まれるのがキリムと言われます。
人の感情は日々変わります。その感情や心の変化の表現がキリムであり、キリムが手織物である証明です。 |
|
39.型紙を使わないで、どのように柄を付けるのですか?
昔の織り手は5歳位から、織りをする母や祖母のそばで、その手に、その感覚に、織りのすべてを刷り込んでいきました。現在の織り手は、デザインのモチーフや小さな部分柄を伝えられますが、創造力を馳駆ししながら、先祖と同じスタイルで織りをしています。 |
|
40.キリムに穴が開いているように見えるのは、どうしてですか?
これはトルコキリムの特徴です。トルコでは、横糸の色糸と色糸を重ねず、それぞれを折り返すため、そのスリットが穴のように見えます。
お蔭で、デザインがすっきりとしています。オスマン・トルコ400年の歴史が生み出した美学ではないでしょうか。ちなみに、イランではスリットは作らず、色糸と色糸を重ねるため、柄の輪郭がぼやけます。
日本では、この織り返しを「斫目(はつりめ)」と言います。 |
|
41.キリムを織る糸は、どのようにして手にするのですか?
キリムの糸は、彼らが飼育していた羊やヤギの毛です。乳はチーズや飲み物に、肉はハレの日のご馳走に、毛は移動に便利な家具へとなりました。現在のキリムの糸は、ほぼ工場で生産しています。 |
|
42.どのような工程でキリムは織られるのですか?
家畜の毛を刈り、汚れを取り除き、手で紡ぎ強い一本の糸にし、織り機に掛け縦糸にします。植物で様々な色に染められた糸は乾燥させた後、横糸に使います。
織り込まれた横糸を縦糸が見えなくなるまで詰めるとキリム織り(つづれ織)です。現在の多くのキリムは、機械で撚られた糸が使われていますが、すべて手で織られています。 |
|
43.キリムはなぜ詰めて織る(つづれ織り)なのですか?
一枚のキリムの中に柄を付ける為です。キリムの織り手たちは、キリムの中にドラマや歴史やストーリーを織り込んできました。
それを織物で表現できるのがつづれ織りです。横糸を5cm縦糸に織り込み、それを縦糸が見えなくなるまで詰めると5mmになり、柄が付けられます。 |
|
44.キリムの織り方は色々あるのですか?
キリムは平織り物の総称です。遊牧民はそれぞれの織り方を伝統的に織り継いで来ました。柄を立体的につけるジジム織りやズリ織り、画面全体を刺繍糸で埋めたようなスマック織り、縦糸で柄を表現するジャジム織りなど、多種あります。 |
|
45.平織りをキリムと呼ぶのですか?
日本で綴れ(つづれ)織りと呼ばれている織り方を、キリム織りと呼んでいます。
縦糸に入れた横糸を縦糸が見えなくなるまで詰めていく織り方です。 |
つづれ織り |
46.どうして詰めて織るのですか?
キリムに柄を付け、気持ちや創造性を表現するためです。
また、寒さ予防です。 |
|
47.ジジム織りとはどんな織り方ですか?
縦糸に地になる横糸を入れた上に、柄を付けたい色糸を色ごとに横に入れていく織り方です。キリム織(平織り)の三倍も時間がかかりますが、立体的に柄を付けたい場合最適です。 |
ジジム織り |
48.ズリ織りとはどんな織り方ですか?
ジジム織りと同じく、縦糸に地になる横糸を入れ、その上に柄になる色糸を横に入れ、キリム全体を埋めていく技法です。
その際、上下に横糸が見えるように一本の線を通します。
日本の畳のようなイメージです。 |
ズリ織り |
49.ジジムやズリは何に使われたのですか?
トルコのヤストクやチュアルによく使われた技法です。ヤストクはトルコ語で枕、寸法は約90x60cm位です。チュアルは衣類袋で、120x80cm前後の大きなクッションのような袋です。
草を求め次の牧草地に移動する際、ラクダやロバの背に積まれるこれらの袋は、遠目が効くように、立体的でおしゃれに作られ、織り手の技術の高さを誇示しました。 |
|
50.スマックはどんな織り方ですか?
入れられた横糸の上に、色糸を斜めに入れながら画面全体を埋めていく技法です。細かく時間を要する作業は、さすがペルシャ絨毯の国の織物です。 |
スマック織り |
51.ジャジム織りはどこの織り方ですか?
中央アジア、特にウズベキスタンの織物に見られる技法です。
キリムは横糸で柄を付けますが、ジャジムは縦糸で柄を表現しています。
縦糸に強い撚りをかける織り方です。その強さのせいで幅が40cm位までしか織れません。30m位の細長い細い織物を作り、必要に応じカットし、縫い合わせ必要なサイズの物を作ります。 |
ジャジャム織り |
52.どうして色々な技法があるのですか?
昔から、トルコにやってきた遊牧民は1000も2000もあったと言われるほど、様々な遊牧民がそれぞれの部族に伝わる技法を、伝統として織り継いできました。
どの部族も先祖を敬い象徴である伝統を、誇りを持って伝え継いだお蔭です。 |
|